ミサは二人の(?)死神と目の取引をしています。
本来80歳まで生きられるとして2回取引したら生きられるのは20歳まで?
http://ja.wikipedia.org/wiki/DEATH_NOTE
ここを読んでみると
>人間をデスノートで殺すと、その人の寿命と現在の年齢の差分を自分の寿命として得ることが出来る。
これってノートの所有者の寿命が延びるってこと?
それとも死神?
もし所有者の寿命が延びるのであればとんでもないことにあるな・・・
あとミサの寿命も。
あと所有権の意義がわからなかったり・・・(汗
2006年11月13日月曜日
登録:
コメントの投稿 (Atom)
母のスマホをHISモバイルにMNPした。(日本通信とのオプションで値段の違いが!)
2020/12/9に自分がイオンモバイルから日本通信にMNPしてほぼ10ヶ月 先日父に日本通信の話をしたところよし乗り換えよう!って乗り気になってくれた。 そして9/11にワイモバイルから日本通信にMNPした。 母には日本通信の他HISモバイルを見せたところHISモバイルにした...

-
http://wwws.warnerbros.co.jp/supermanreturns/ スーパーマン2の続編で5年後という設定らしい。 実は録画してあったスーパーマン2を半分ぐらい見た途中で映画館でリターンズを見て 今2を見終わりました。 スーパーマンもテレビでやっていたけど...
-
http://wwws.warnerbros.co.jp/deathnote/ 最寄りの映画館で鑑賞。 #というかMOVIXさいたま停電トラブルのでの招待券で。 ご存じ週刊少年ジャンプで好評連載されたデスノートの実写化(前編) この原作を2時間映画で表現しようというのは無理がある...
-
http://www.kadokawa.co.jp/tokikake/ 1983年版 原作 1997年版 シネプレックス幸手で鑑賞 結論から書けばすばらしいの一言! 主人公が時間を戻ることで出来事が変わっていく様子がおもしろく最後にはちゃんとストーリーがまとまってきれいに終了しま...
ブログ検索でやってきました。
返信削除死神の目の取引は、残りの寿命の半分と取引するんですよ。
だから、もし80歳までの寿命の20歳の子が取引をしたとすると
��0歳の半分、30歳が残るので、20歳+30歳で50歳がその子の寿命になります。
さらに50歳になった寿命は、20歳の子にしたら、のこり30歳だから、半分にして15歳。
��0歳+15歳で35歳が寿命です。
原作を読んだときに、私もまったく同じ勘違いをしていました。[絵文字:e-454]
所有権に関しては、死神がその人間に取り憑くがどーかって
返信削除ことなんでしょーね。所有権がなくても、デスノート自体の使用
は可能ですし、後はデスノートを使用したとゆー記憶が所有権
を放棄することで、失われることですかね。
キミさんのコメントを読ませていただき、自分が今まで勘違い
していたんだと気付きました!今までたましょくは
80歳までの寿命の20歳の人間が死神の目の取引をしたな
らば、単純に80歳の半分の40歳。ミサミサに関しては、2回
取引をしたので、更に40歳の半分の20歳。つまり、ミサミサ
の余命はほとんどないと思ってました。
��死神の目の取引は、残りの寿命の半分と取引するんですよ。
返信削除だから、もし80歳までの寿命の20歳の子が取引をしたとすると
��0歳の半分、30歳
その60ってどこから出てきたんでしょう?
もうちょっと教えてください(汗
ども、たましょくです♪
返信削除キミさんのカキコミから理解した範囲でたましょくの解釈
80歳まで生きられる、20歳の人
80(歳)-20(歳)=60(歳)←残りの寿命ですね。
死神の目取引をすることで、更に60(歳)÷2=30
��歳)に。
だと思います。間違っていたら、キミさんお願いしますm(_ _)m
あ、わかりました。
返信削除2人目の死神のめの取引の計算を自分が間違っていました・・・
��0(歳)-20(歳)=60(歳)←残りの寿命ですね。
返信削除死神の目取引をすることで、更に60(歳)÷2=30
��歳)に。
↑ 正解です。
説明がたりなかったかな。
ごめんね~。[絵文字:e-454]